こんにちは!
WordPressをインストールをして、ブログ運営は順調でしょうか。
今回はブログ運営には欠かせないツールである『Google Analytics』について紹介をしていきます。
ブログを運営していると、どの記事がどれくらい読まれているのか、それがスマートフォンで見られているのか、パソコンなのかタブレットなのか。
どの地域に見られているのか、どの時間帯がよくアクセスの集まる時間帯なのか。
これを解析することが非常に大切になってきます。
それを知ることによって、より読者の人に有用な記事を提供するためです。
今回のこの記事では、そのアクセス解析を行うためのツールである『Google Analytics』の導入方法からアクセス解析の仕方まで紹介していきます。
それでは今回もよろしくお願いします!
目次
Google Analyticsの導入方法
では早速Google Analyticsの導入方法を紹介していきます。
① Googleアカウントへの登録
Google AnalyticsはGoogleが提供している無料サービスですので、まず初めにGoogleアカウントを作成する必要があります。
すでにGoogleアカウントの作成が済んでいる方は、この部分は飛ばしてもらって構いません。
https://accounts.google.com/SignUp?hl=ja

上のURLから、Googleアカウントを作成しましょう。
必要事項の入力が終わったら、画面下にある「次のステップ」をクリックします。
同意が完了したらアカウント作成は終了です。

アカウント作成が終わると同時にそのアカウントにログインされた状態になっています。
② Google Analyticsの登録
Googleアカウントの作成が終わったところで、次にGoogle Analyticsの登録をします。
下のリンクからGoogle Analyticsの登録画面にアクセスしましょう。
https://www.google.com/intl/ja_jp/analytics/#?modal_active=none

この画面にアクセスできましたら、画面右上にある「ログイン」をクリックし、「Google アナリティクス」を選択しましょう。

「Google アナリティクス」を選択すると、ログインするアカウントの選択画面と、ログイン画面が出てきますので、先ほど作成したアカウントもしくは既存のアカウントにログインをします。
ログインが終わるとこのような画面が出てきますので、「お申し込み」をクリックしましょう。

クリックが終わると、下の画像のような入力フォームが表示されます。


それぞれの項目を詳細に説明していきます。
トラッキングの対象
今回はWordPressへのGoogleアナリティクス導入方法を紹介していますので、「トラッキングの対象」は「ウェブサイト」を選択してください。
もう一つの選択しとしては「モバイル アプリ」がありますが、Googleアナリティクスではモバイルアプリの解析も行うことができます。
これに関しては別の記事で紹介します。
トラッキングの方法
これは選択をする箇所ではありませんので、スルーして大丈夫です。
アカウントの設定
ここではGoogleアナリティクスを管理するアカウントの名前を設定します。
自分の名前や管理者の名前など、自由に設定しましょう。
この項目は後からでも変更ができるので、そこまで考えすぎなくても大丈夫です。
プロパティの設定
・ウェブサイト名
ここではGoogleアナリティクスで解析を行うWebサイトの名前を入力しましょう。
このウェブサイト名も後から変更することができます。
・ウェブサイトのURL
ここではウェブサイトのURLを入力します。
入力フォームの先頭に、「http://」と「https://」が選択できますので、地震のウェブサイトが対応しているものを選んでください。
・業種
こちらはWordPressブログがどんなものであるかを選択します。
自分のサイトにあったものを選んでください。
この項目は入力必須項目ではないので、当てはまるものがなければ無理に選択する必要はありません。
・レポートのタイムゾーン
この項目では、Googleアナリティクスが世界のどの時間帯を基準にしてアクセス解析結果を表示するかを選択します。
日本で日本向けにサイトを運営している場合は、選択欄の下の方にある「日本」を選択しましょう。
データの共有設定
ここでは解析結果のデータを共有するかどうかを設定することができます。
チェックリストを読んでもよくわからない場合は、全てチェックをつけたままにしていてOKです。
以上の項目が一通り設定が終わりましたら、画面下にある「トラッキングIDを取得」を選択しましょう。
クリックするとGoogleアナリティクスの利用規約が出てきますので、「日本」に変更した後内容を確認して、「同意する」を選択してください。
以上でGoogleアナリティクスの登録は完了です。
もう少しで全ての作業が終わりますので、もう一息頑張っていきましょう!
トラッキングコードの設置方法
このトラッキングコードの設置をしてGoogleアナリティクスの設定方法は終了になります。
最後のステップです。
先ほどのGoogleアナリティクスの登録が完了すると、トラッキングIDが発行されます。
「トラッキングID」なんて難しい名前ですが、Googleアナリティクスを使うために必要なコードと思っておけば問題ありません。

画面に表示されている「グローバル サイトタグ」を全選択し、コピーしてください。
<!– global site tag (gtag.js) – Google Analytics –> 〜 </script>までの部分です。
コピーしたトラッキングコードは、WordPressの全HTMLに貼り付ける必要があります。
このやり方について解説していきましょう。
まず自信のサイトのWordPressにログインしてください。
ログインが完了しましたら、WordPressのダッシュボードにある「外観」から「テーマの編集」をクリックします。

画面が移動しましたら、右にある一覧の中から「テーマヘッダー(header.php)」を選択してください。
この一覧はWordPressで使っているテンプレートによって異なりますので、header.phpで探すと良いかもしれません。
テーマヘッダーのファイルに移動しましたら、「</head>」のタグがある直前に先ほどコピーしたコードを貼り付けます。
「</head>」が見つからない場合は、windowsの場合は『ctrl』+『f』、Macの場合は『command』+『f』で「</head>」と検索して見つけると良いでしょう。
「</head>」の直前にペーストをしましたら、Googleアナリティクスの設定は終了です。
Googleアナリティクスを使い際の注意点
最後にGoogleアナリティクスを使う際の注意点についてまとめておきます。
上記の説明でGoogleアナリティクスの設定は終了しましたが、コピーしたトラッキングコードをペーストした直後にGoogleアナリティクスの解析が表示されるわけではありません。
ペーストして1週間後からちゃんとしたデータを表示してくれます。
それまではGoogleアナリティクスを開いてみてもデータがしっかりと取れていないため、「これちゃんと設定できてるのかな?」と不安になりますが、まずは設定後1週間はそのままにしておいてください。
まとめ
今回の記事ではWordPressへGoogleアナリティクスの導入する方法についてまとめました。
アクセス解析はブログなどのサイトを運営していく上で重要な要素になってきますので、この記事をぜひ参考にした上でサイト運営をしていってくださいね。
今回の記事は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。