ブログを作っていくとなると、ドメインを決める必要があるでしょう。
ドメインとは一度作ったらしばらく変えないものですので、悩んでしまうところですよね。
この記事ではドメイン名の決め方や、オススメに関して紹介していきましょう。
SEO(Search Engine Optimization)を意識したドメインや日本語ドメインに関しても書いていきます。
ドメインとは?

まず初めにドメインとはどんなものなのかについて書いていきましょう。
ドメインとは、サイトのURLであるホームページのアドレスのことです。
代表的なものでは、『~.com』『~.net』『~.org』などがあります。
これらは年間の更新費用を支払っている限り、ドメインを取得した人が継続して利用することができます。
例えばこのサイトでは、『toshitsukiryo.com』が取得した独自ドメインになります。
独自ドメインの前に『www』がついた『www.toshitsukiryo.com』はサブドメインと呼ばれます。
これは自分で取得しているホームページアドレスですから、この下でのサイト運営を自由にすることができます。
また、毎年の更新費用を支払っている限り、サイトが閉鎖になったり独自ドメインが使えなくなったりすることはありません。
サイトのオーナーは、そのドメインを取得し、保有している人となります。
ホームページのファイルはいくらでもコピーをすることができますし、レンタルサーバー会社もいくらでも代わりがいますが、URLとなるドメイン名は全く同じものが存在しません。
世界にただ一つしかないドメインのため、このドメイン名を取得している人が実質的なサイトのオーナーとなります。
ドメインのオススメは?選び方は?
さて、ではドメインはどのようにして選んでいけば良いのでしょうか。
ドメインを取得することのできるサービスについて紹介していきます。
ランキング形式で紹介していきましょう。
1位:ムームードメイン

画像出典:https://pepabo.com/news/information/201707201300
まず初めにドメイン取得の際にオススメしたいサービスがムームードメインです。
ムームードメインは、ロリポップ!レンタルサーバーも運営しているGMOペパポが運営しているサービスです。
ムームードメインでは、ドメイン取得サービスとして格安な420種類以上のドメインを取り扱っています。
複数のドメイン取得を一括の手続きで行うことのできる『ショッピングカート機能』を実装しています。
ネットショップでお買い物をする手軽さで一度に複数のドメインを取得することが可能です。
また、サポート体制も万全です。
メールサポート・ライブヘルプ(リアルタイムチャット)などのサポートがあり、初心者には安心なものとなっています。
キャンペーン価格で安く提供することがよくあります。
常にキャンペーン等を行なっていて、初年度は定額設定で対応してくれます。
オプションであるムームーメールサービスで、30GBの無制限メールアドレスを作成・受信送信をすることができます。こちらは月額50円です。
新ドメインも多く取り扱っており、ムームードメインは地名度も高く信頼性もあります。
初心者の方にまずオススメするのはこのムームードメインです。
2位:お名前.com

画像出典:https://www.onamae.com/
次は『お名前.com』です。
お名前.comの特徴は、料金が安いというところです。
初心者の人にとっては、どんなドメインを選んでいけば良いかわからないところですよね。
そんな時にドメイン取得が低価格でできたらハードルがかなり下がります。
しかしお名前.comには注意点が存在します。
それはwhois情報に関してです。
whois情報に関して知らない人も多いと思いますので、ここで少し解説しましょう。
whois情報というのは、ドメイン所持者の名前や住所のことです。
この情報はネット上に常に公開され続けます。
しかしインターネットの世界に自分の情報が晒され続けるというのは少し恐いですよね。
そこで、ドメイン管理会社はwhois情報を際者側の情報を載せてくれるサービスをはじめました。
これはwhois代行サービスを言われます。
このwhois代行サービスが、お名前.comでは独自ドメイン新規取得時しか設定できなようになっているのです。
つまり、一度設定したら後から変えることはできません。
この設定が変更できないという点が、お名前.comの注意点です。
あとは上で紹介したムームードメインと同じくドメインを取得できます。
まとめ
今回はドメインについて紹介してきました。
ムームードメインとお名前.comについて、それぞれの特徴をあげました。
当サイトでは、ドメイン取得サービスとして、ムームードメインをオススメしています。
サポート体制や初心者でもわかりやすいデザインとなっているからです。
これからドメインを取得するという場合には、ぜひ検討してみてください。
今回の記事は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。