この記事では301リダイレクトについて書いていきます。
301リダイレクトとは、URLの引き継ぎの際に使われるものです。ホームページを運営していると、URLの転送(旧URLの引き継ぎなど)をする必要が出てきますが、その際に使われます。URLの引き継ぎをすると、別サイトの記事を違うサイトへと写すことができます。
本来であれば301リダイレクトはプログラミングをしていかなければならないのですが、どうしても初心者だとそこまでするのはハードルが高くてなかなか手が出せません。ということで今回の記事では、301リダイレクトはWordPressのプラグインで行うことができるので、そのやり方について紹介していきましょう。
301リダイレクトプラグイン:Simple 301 Redirects

WordPressのプラグイン新規追加画面から『Simple 301 Redirects』と検索しましょう。このプラグインをするのは、移したい記事があるサイトの方です。元記事があるサイトの方のWordPressで『Simple 301 Redirects』のプラグインをインストールしてください。
Simple 301 Redirectsの設定
設定について書いていきましょう。『Simple 301 Redirects』のインストールが終わったら、『設定』から『301 Redirects』を選びましょう。

『301 Redirects』を押すと下のような画面が出てきます。

Request欄
Requestの欄には元サイトの記事を入力してください。相対パス(今開いているところからのパス)を入力します。例えば今のURLが「https://〇〇.com/archives/001」で、移したい記事が「https://〇〇.com/archives/002」だった場合は、「/002」が相対パスとなります。
Destination欄
この欄にはリダイレクト先の記事を絶対パスで指定します。絶程パスはそのままURLを入力すればOKです。
準備が完了しましたら「変更を保存」を押してください。
まとめ
この記事では301リダイレクトに関してと、それを行ってくれるWordPressプラグインについて紹介しました。元々はプログラミングに知識も要する難しい作業ですが、このプラグインを利用すると非常に簡単なのでぜひ活用してくださいね。
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。