WordPressではブログ記事投稿を行いますが、その際に外部リンクを利用することがありますよね。
そこで長い間ブログを続けていると、それに比例して記事数も増え、全ての記事に常に目を通すことは難しくなってきます。
その状況下では、以前外部リンクを貼ったサイトが時間が経って記事を削除していたり、もしくはそのサイト自体がなくなっている可能性がありますよね。
外部リンク先の記事やサイトがない状態で、記事の読者がその外部リンクをクリックしても、リンク先のページは表示されません。
これでは記事の読者に無駄な行動をとらせてしまうため、その読者が離れていってしまう可能性があります。
このように外部リンクの管理はサイトを読者に定期的に読んでもらうために重要となってきますが、記事が多い場合には管理が難しくなってしまいます。
今回のこの記事では、外部リンク管理プラグインの『Broken Link Checker』をご紹介します。
目次
Broken Link Checkerの機能について
WordPressプラグインの『Broken Link Checker』は、自分のブログから外部のブログへのリンクを貼った中でリンク切れ(リンク先が存在するかどうか)をチェックしてくれるものです。
リンク先が存在しない場合だけでなく、記事の作者のリンク記載ミスなどもチェックしてくれます。
このプラグインでは記事内の全ての外部リンクをチェックしてくれるため、ブログ記事が多いサイトはインストールしておくことをオススメします。
ではまず初めに、『Broken Link Checker』のインストール方法からご紹介していきます。
Broken Link Checkerのインストール方法
最初にご自身のWordPressのログインをし、『プラグイン』から『新規追加』を洗濯してください。

クリックするとプラグインの検索画面が出てきますので、検索バーに『Broken Link Checker』と入力し、検索します。

名前が似たようなプラグインとして画像にもある『WP Broken Status Checker』がありますので、プラグインのアイコン画像で『Broken Link Checker』を探すようにしてください。
Broken Link Checkerが見つかりましたら、『今すぐインストール』→『有効化』をクリックしてください。
Broken Link Checkerの設定方法
有効化が完了しましたら、次に『Broken Link Checker』の設定を行います。
『プラグイン』の『インストール済みプラグイン』を選択してください。

インストール済みプラグインの一覧ページに移動すると、先ほどインストールした『Broken Link Checker』が一覧にありますから、その『設定』をクリックします。

するとこのような画面が出てきます。

次からはそれぞれの設定について紹介していきます。
『一般』タブの設定方法
「一般」タブの設定方法についてです。
特に触らなくても機能してくれますが、各々の項目がどの役割を果すかについて書いていきます。
『ステータス』について
ステータスとは、自身のサイト記事などに記述してあるリンクのうち、いくつエラー(外部リンク先が削除されているなど)が発生してるかについて表示しています。
エラーが何個もある場合には、リンクURLを見直す必要があります。
『各リンクをチェック』について
この項目では、『Broken Link Checker』が何時間ごとにリンクチェックを行うかを設定することができます。
リンクチェックのチェック周期を短くすると、それだけプラグインの作動回数が増えて負担がましてしまいますので、初期設定の「72時間ごと」のままがおすすめです。
『メールで通知』について
こちらは項目名の通り、リンクチェックでリンクエラーが発生した場合に、それをメールで通知するかどうかを設定することができます。
通知したい場合には下の項目の『通知メールアドレス』の空欄に通知を送信したいメールアドレスを記入して『変更を保存』ボタンを押してください。
『リンクの調整』について
ここではリンクチェックでエラーが発見された際に、そのリンクの記述に対してどのような調整を行うかを設定することができます。
初期設定では「インクエラーにカスタムcssを適用する」に設定されていますが、この設定はエラーが発見されたリンクの記述に打ち消し線が入ります。
cssとしては、エラーリンクに「class=”broken_link”」が追加されますので、別のスタイルを適用したい場合には隣の「CSSを編集」から設定をしてください。
この初期設定は便利な機能となっていますが、Broken Link Checkerが誤認知をしてしまった時にもリンクに打ち消し線を入れてしまうため、とりあえずチェックを外しておいて、エラーを認知したらその都度リンクURLを確認するのが良いでしょう。
そのあとに実際にリンク先のページが表示されなかった際に、打ち消し線を入れたりリライトを行うことをおすすめします。
『提案』について
こちらはリンクエラーが発見された際に、そのリンクに代わるものを提案するかどうかを設定することができます。
機械の提案ですので、こちらはチェックを外しておくのが良いでしょう。
『警告』について
リンクエラーの可能性があるものが検出された際に、それを「警告」と表示するか増加を設定することができます。
この項目のチェックを外してしまうと、リンクエラーの可能性があるというものにも「リンクエラー」と表示してしまいます。
そのため、この項目には初期設定のチェックを入れておきましょう。
他のタブの設定ですが、これに関しては高度な知識とプログラムの技術が必要になってきますが、デフォルトのままでもリンクエラーをしっかりと検索してくれるため、そのままにしておきましょう。
Broken Link Checkerでのエラーの確認方法
次にBroken Link Checkerが検出したエラーを確認する方法について説明していきます。
管理画面の『ツール』から『リンクエラー』を選択します。

リンクエラーが発見されなければ、「リンクエラーは見つかりませんでした」と表示されます。

リンクエラーが見つかった場合
リンクエラーが発見された場合、以下のような画面が表示されます。

画像出典:https://lifool.com/wordpress-broken-link-checker/
このようにリンクエラーが発見された場合には「URLの編集」や「リンクの解除」からリンクエラーを修正しましょう。
エラー以外のリンクも確認したい場合には、「すべて」をクリックすることで、サイト内の外部リンクのステータス(正常に機能してるかどうか)を確認することができます。
まとめ
いかがでしたか。
長年WordPressでブログサイトを管理していうと、どうしても全てに目が行かなくなってしまいます。
しかしリンクエラーは長い間続けると、それに比例して増えていくものでもあります。
そんな時はプラグインの『Broken Link Checker』でリンクエラーを一括チェックしてしまうのが便利です。
当サイトでは他にもWordPressのプラグインについてに記事がありますので、興味のある方は下のリンクからご覧ください。
WordPress Ping Optimizerはping送信によりインデックスが早くなる!
WordPressで目次を作るプラグイン!Table of Contents Plus
今回の記事は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。