この記事ではfetch as googleの使い方を紹介していきます。ワードプレスなどで記事を書き終わったら、Googleの検索ロボットに記事の存在を早く知らせる必要があります。それは、検索結果に書いた記事を表示してもらうためです。その記事の存在を知らせるfetch as googleの使い方を書いていきましょう。
Fetch as Googleの使い方

Fetch as Googleの使い方は簡単です。Googleアカウントを用いてサイトを登録し、サイトの所有権を確認したするだけで利用を始めることができます。まずGoogleのFetch as Googleのページに移動しましょう。
サイトの所有権を確認する
このページからサイトを登録して、Fetch as Googleを利用します。サイトを登録する方法はいくつかあります。
- HTMLファイルをサーバにアップロードする
- メタタグをトップページの<head>タグ内に追加する
- DNS設定を追加して認証する
- Google Analyticsのアカウントを使用する
オススメは4の『Google Analyticsのアカウントを使用する』方法です。サイト運営者の方はアクセス解析をするためにGoogle Analytuicを利用していると思いますが、そのアカウントで簡単にサイトの所有権を確認することができます。
サイトをインデックス登録する
サイトの所有権を確認できたらあとは簡単です。新規に投稿した記事などのURLをコピーし、Fetch as GoogleのURLボックスにペーストをするだけです。完了するとインデックスリクエストができるので、Googleのロボットがサイトを回ってくれて、記事の存在を確認してくれます。
Fetch as Googleを使うことによって記事の存在を早く知らせることができるので、結果的に検索結果に早く表示されるようになります。
まとめ
今回は記事の存在を早くGoogleに知らせて検索結果に表示させるためのFetch as Googleについてまとめました。Googleにはこのようなものの他にもWebサイトを使う人にとって便利なツールを用意してくれていますので、是非色んなものを試してサイト運営をしていってください。
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。