サイトの表示速度改善は、訪問者の離脱率を抑えるために必須の対策といえるでしょう。
以前の記事で、画像を適宜読み取るようにして表示速度を改善するプラグイン「Lazy Load」をご紹介しましたが、今回ご紹介するプラグインはこれとは別のアプローチで表示速度向上を手助けしてくれます。
そのプラグインというのが、「Head Cleaner」です。
目次
Head Cleanerの特徴
Head Cleanerは、サイトの中で大きな容量を食うソースを最小限に抑え、表示速度を上げようというプラグインです。
具体的には、
- CSS(デザイン、レイアウトに関する言語)
- JavaScript(画像に付与するアニメーションなどで使う)
の2つを調整してくれます。
Head Cleanerの導入方法
Head Cleanerは、管理画面左メニューバーから行います。
「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

検索窓に“Head Cleaner”と入力すると、プラグインが表示されるので「今すぐインストール」をクリックします。

その後の有効化も忘れずに行ってください。
Head Cleanerの設定方法
Head Cleanerをインストールすると、管理画面左メニューバーの「設定」の項目に「Head Cleaner」の項目が追加されているので、これを選択します。


CSS、JavaScriptの最適化設定
「CSSとJavaScriptを、サーバ上にキャッシュする」にチェックを入れると様々な設定が表示されます。
選択するべきチェックは画像の通りです。

以下は、チェックマークを入れるべき項目に関する補足です。
興味のない方は読み飛ばしていただいて構いません。
- 複数のCSSを結合する
- CSSを最適化する
- 複数のJavaScriptを結合する
- JavaScriptを小さくする
- フッタ領域のJavaScriptも対象にする
これらの設定項目はCSS、JavaScriptを軽くするための設定です。
- <head>内のJavaScriptを、フッタ領域に移動
これはソースの読み込み時、順序を最適化するというものです。
- Google Ajax Librariesを利用する
これは、Googleが提供する「WordPressの表示・動作をスムーズにする」サービスを利用するかどうかを決める項目です。
ヘッダータグ最適化設定

ここでは、チェックをすべて外しましょう。
というのも、おそらくほとんどの方はAll in One SEO Packを利用しているためです。
All in One SEO PackとWordPressのデフォルト機能でこれら3つの項目は対応できるので、あえてここで設定する必要がありません。
セキュリティ対策設定
ここでは、WordPressのセキュリティ強化の設定が行えます。
今回のテーマである「表示速度向上」からは少々脱線するのですが、設定しておいて損はないので一応ご紹介します。

ここでは画像の通り三か所にチェックを入れます。
ただし、RSDタグだけは人によってチェックをいれるかどうかの判断が必要です。
RSDを削除してしまうと、スマートフォンなどによるWordPress管理画面へのアクセスができなくなります。
スマートフォン等でも管理画面にアクセスしたい方はチェックを入れないようにしましょう。
これで設定は終了です。
まとめ
前回ご紹介した表示速度改善プラグイン「Lazy Load」との併用も可能で、サイト表示速度を向上させることができるプラグイン「Head Cleaner」。
訪問者の離脱を防ぐために有用なプラグインとなっています。