画像量の多いWebページは、そのページを読み込む際にすべての画像をサーバーからダウンロードします。
画像のデータが大きければ大きいほど、当然読み込み時間は長くなっていきます。
アフィリエイトサイトなどでLP(ランディングページ)を作成していると、その多くの場合で画像データが大きくなります。
このような長い読み込み時間は、訪問者の離脱率を高めてしまう要因にもなりかねません。
この問題を解決するプラグインが、『Lazy Load』です。
Lazy Loadの特徴
Lazy Loadが具体的に何をするのかというと、
- 画像の読み込みを一部のみにする
ということです。
冒頭で述べたように、通常は1つのページに貼られている画像は読み込み時にすべてダウンロードされるようになっています。
これを、「訪問者がスクロールして、画像のある位置に来た時だけ画像を表示する」という風に変えるのです。
こうすることでサイトの表示速度・読み込み速度が向上します。
サイトの表示速度・読み込み速度は訪問者の離脱防止に大きく貢献してくれますから、画像が多い記事やLPを抱えている方は是非導入してみましょう。
Lazy Loadの導入方法
Lazy Loadの導入はWordPress管理画面左メニューバーから行います。
「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

プラグインの検索窓に“Lazy Load”と入力するとプラグインが表示されるので、「今すぐインストール」をクリックします。

インストール終了後は「有効化」を忘れずに行いましょう。
Lazy Loadの設定方法
Lazy Loadの設定は、ほんの少しだけコードを編集します。
管理画面左メニューバーから「プラグイン」→「プラグインの編集」をクリックしてください。

「編集するプラグインを選択」のドロップダウンメニューから「Lazy Load」を選択します。

画面右側の「プラグインファイル」とある項目の中から、赤枠内の「lazy-load/js/lazy-load.js」をクリックします。

ここで、コード赤枠内の200という数字を、400に変えます。

これは画像の読み込み対象に関する設定で、これを200から400にすると画像の読み込みに余裕を持たせることができ、ユーザー側に違和感を与えません。
まとめ
Lazy Loadを使用すると非常に簡単な設定で、サイトの読み込み速度を向上させることができます。
とても有用なプラグインですので、導入をお勧めします。