今回の記事ではこれからネットビジネスを初めていく人へ、自分に合ったパソコンを見つけてもらうことを目的としています。
しかしこれからネットビジネスを始めるとなると、「自分はどのパソコンが良いのかわからない…」という人も多いかと思います。
ネットビジネスは初期投資がほぼゼロで始めることができるのが魅力的ですが、まだパソコンを持っていない人にはパソコンを購入する必要があります。
パソコンの性能は仕事の効率にも関係してきますから、パソコン選びは避けて通ることはできません。
この記事ではそんなパソコンの知識がない方にもわかりやすいものとなっていますので、ぜひ一読して自分にあったパソコンを選んでくださいね。
目次
ネットビジネスにあったパソコンは?
では早速内容に入っていきましょう。
まずネットビジネスを始める方は、パソコンがデスクトップ型かノート型かを選びましょう。
デスクトップパソコンとは、机の上に固定して置くタイプのパソコンです。
上の写真のパソコンがデスクトップ型パソコンになります。
そのため、作業スペースとなる机に固定して、そこで作業をしていく形になります。
持ち運びできないという点がデメリットとなってしまいます。
基本的にはデスクトップ型パソコンの方がノートパソコンより機能が高いことが特徴です。
また、内部のパーツをカスタマイズすることができるので、「このパソコンももうちょっとサクサク使いたいなー」と思えば、内部パーツを入れ替えて改良することもできます。
対してノート型パソコン(ノートパソコン)の大きな特徴は、持ち運びができるという点です。
大学生になるとパソコンを購入する人が多いですが、授業で使ったりカフェで使いたい人が多いためノートパソコンを選ぶ人が多いです。
値段的には性能が同じ場合はデスクトップパソコンに比べて高くなってしまうことがあります。
しかし自分のやりたい場所で作業することができるのがノートパソコンの強みです。
パソコンの性能(スペック)って何で決まる?
次にパソコンの性能(スペック)について詳しく解説していきましょう。
パソコンの性能が高いほど処理が早いので、サクサクと作業することができます。
また、USBメモリのようにパソコン内にもメモリが搭載されていますが、この容量が多いほどたくさんのデータをパソコンに保存して置くことができます。
それらのパーツについて1つ1つ説明していきましょう。
CPU(プロセッサ)は高いほど処理が早い!
最初にパソコンの中枢となるCPUについて説明していきましょう。
CPUとは人間でいう脳の働きをする部分であり、計算(処理)の速さを決めるのがこの部分です。
人間でも単純な計算(1 + 1など)は一瞬でできてしまいますが、(16,432 × 53,048)のような複雑な計算を頭の中でやろうとなると時間がかかってしまします。
もちろんコンピュータの方が人間よりも圧倒的に早く計算をすることができますが、それでも複雑な計算をいくつもやるとなると時間がかかってしまいます。
したがって、この計算(処理)を早くしてサクサクと作業をしたいという方には、CPU選びが欠かせません。
しかしCPUにもいくつか種類があってどれを選べばよいかわからない人も多いかと思いますので、定番なCPUと、その性能について紹介しましょう。
CPU(プロセッサ)はインテル製のものが圧倒的!!
「インテル」という名前を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
CPUを作っている会社としては、インテル製のものが圧倒的です。
このインテル製のCPUの中から選べば間違いありません。
ではインテル製のものの中から主流なものを紹介していきましょう。
Xeon(ジーオン)
インテルが企業向けに販売しているCPUです。
最先端技術が搭載された超高性能なCPUです。
価格が高くなってしまいますし、個人でネットビジネスを始めていく場合には手持ち無沙汰となってしまう可能性が大きいです。
値段もそれなりに高くなってしまうので、「専門的な処理に時間がかかるソフトを使いたい!」という人以外にはお勧めできません。
Core i7
Xeonの次に高性能と言えるCPUです。
Core i7ほどあれば、ほとんどの操作をサクサク進めることができます。
値段は10万円前後です。
少し高級CPUとはなってしまいますが、「どんな操作も快適にやりたい!」という人はCore i7をお勧めします。
Core i5
基本的にCPUに関して、数字が大きいほど高性能と考えてください。
Core i5はi7よりも数字が小さいので、性能も普通くらいになります。
それでも十分なスピードを出してくれるのがCore i5です。
コストパフォーマンスとしては素晴らしいので、「いくつもの作業を同時に進めたい!」という人でなければ、このCPUがぴったりです。
値段はおおよそ3万円前後と考えてください。
Core i3
無難なCPUです。
性能は一般的なCPUなのがCore i3です。
値段は2万円前後です。
これを買うのであれば、ちょっと高くなってしまいますが、Core i5を買うことをお勧めします。
やはりパソコン作業は処理速後によって効率に大きな影響が出てしまいますから、予算が許すのであればこれより高性能なものを購入するのがよいでしょう。
これでCPUに関しては以上になります。
メモリ(ストレージ)の特徴は?
次にメモリに関して快適いきましょう。
イメージとしては、メモリとは作業台の広さを表します。
メモリもCPUと同様に、数値が大きいほど高性能ということになります。
WordやExcelなどの文書ファイルや、IllustratorやPhotoshopなどのソフトを使うときはメモリと呼ばれる机の上に置いて作業をするイメージです。
そのため、メモリが多いほど多くの作業を同時に進めることができるのです。
メモリの容量が大きいほど高性能と思っておけばOKです。
目安としては、以下の中から選ぶことになります。
- 32GB(最高レベルだけどここまで必要ない)
- 16GB(理想的な容量)
- 8GB(一般的かつ必要最低限)
- 4GB(少ない)
メモリの容量は、16GBか8GBにしましょう。
ネットビジネスを行う際に、調べ物や画像の加工などをする作業がありますが、ここら辺の作業は文字を書きながら同時にやっていくことが多いですので、サクサク動くものが望まれます。
HDDとは?メモリとはどう違う?
HDD(ハードディスクドライブ)とは、パソコン内のUSBメモリのような保存場所です。
イメージとしては机の引き出しに相当します。
引き出しが多いほどたくさんのものを保存しておけますので、HDDも多いほど高性能ということになります。
HDD容量に関しては、下の2つから選ぶようにしましょう。
- 512GB
- 256GB
256GBでも十分ですが、多くのデータをパソコンに置いておきたいという人は512GBが良いです。
しかし最近では、Google Driveのようなオンラインストレージがあり、ネット上に保存しておくこともできますので、個人的な意見としては256GBあれば全然問題ありません。
また、メモリが足りないと感じた場合にも、外付けで容量を増やすことができます。
後から改良もできますから、とりあえず256GBにして、「これは足りないなー」と感じることがあったら外付けHDを購入すると良いのではないでしょうか。
WindowとMacの違いは?ネットビジネスではどっちが良い?
最後にパソコン選びに重要となってくるのが、WindowsとMacの違いです。
「WindowsとMacって何が違うの?」という人もいると思うので、まずはその違いから説明していきます。
WindowsはMicrosoftがOS(オペレーションシステム)を製造しています。
OSとは、コンピュータを動かすためのソフトウェアです。
コンピュータ全体を管理・制御をし、コンピュータを人が使えるようにしているのがこのOSです。
Microsoftが提供しているOSであるWindowsは、他の会社がWindowsを搭載するためのパソコンを製造しているのが特徴です。
つまり、ソフトウェアとハードウェアの開発元が異なっています。
一方Macの場合は、Appleがソフトウェア・パソコン本体も製造しているので、統一感のある美しいデザインの仕上がりになっています。
しかしMacの場合は、統一感がある(最初から最後までAppleで製造している)ため、他の機器と接続できないことがあります。
例えば最新のMacbook Proでは、USB端子がないため、USBメモリをそのまま使うことができません。
また、Windowsしか動かないソフトウェアも数多く存在しています。
Windowsはあらゆる機器に対応しており、OSシェア率もトップです。
ネットビジネスをする方には、あらゆる機器やソフトウェアに対応しているWindowsをお勧めします。
「こんなアイデアを思いついた!」ってなっても、MacOSを使っていたために使えないソフトウェアが出てきてしまうと、作業が滞ってしまいます。
ネットビジネスではスピードは重要ですので、あらゆる場面にも対応できるWindowsが良いのではないでしょうか。
まとめ
今回の記事では、新しくネットビジネスを始める人向けに、パソコンの性能(スペック)に関してまとめてきました。
ネットビジネスをしていくとなると、商売道具となるパソコンの性能は非常に重要となってきます。
そのため、今回の記事を参考にしながら自分にあったパソコンの性能を見つけていってくださいね。
今回の記事は以上になります
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。