今書いている記事が、昔書いた記事と関連性が高いとき、内部リンクとして貼り付けますよね。
しかしこのとき、なぜが自分の管理画面に「自分の記事のリンクが貼られましたよ」というう「通知」が届いていませんか?
他サイトで自分の記事のリンクが貼られたことによる通知ならならいいですが、自分で自分のリンクを貼ったときにも通知が来てしまうと面倒ですよね。
今回は、この通知を生み出している「ピンバック」の仕組みと余計なピンバックを防ぐ便利なプラグインについてご紹介します。
ピンバックって何?
ピンバックは、冒頭でも簡単に触れましたが
・「他サイトに自分のリンクが貼られたとき、通知が来る」
または
・「自分のサイトに他サイトのリンクを貼ったとき、相手に通知が行く」
ことによって、「リンクしたサイト・されたサイト双方に良い影響を与える」WordPress独自のシステムです。
どういうことなのか詳しく見ていきましょう。
例えば、私がサイトAを運営しているとしましょう。
私が記事を書いているとき、サイトBの記事を参考にして書いたため、サイトBの記事リンクを自分の記事に貼り付け、公開しました。
この瞬間、WordPressは貼り付けられたサイトBのURLがWordPress上にあるかどうかを自動で探します。
あった場合、サイトBの運営者に対して通知が行われます。
一方サイトBを運営する管理者は、サイトAから来た通知を確認します。
ここで、サイトBの運営者が「サイトAとつながっていれば自分のサイトにもいい影響が出そうだ」と判断した場合、「ピンバック」を承認します。
このとき、私が参考にしたサイトBの記事の一番下に、サイトAの記事リンクが表示されます。
つまり、サイトAの記事にはサイトBへの記事リンクが、サイトBの記事にはサイトAの記事リンクが貼られた状態になったわけです。
これがピンバックというシステムです。
これがなぜ「お互いのサイトのメリットになる」のかというと、
・サイトAの記事を見た人がリンクからサイトBも見に行く
・サイトBの記事を見た人がリンクからサイトAを見に行く
といった動きが生まれるようになり、必然的にお互いのサイトへの訪問者を増やすことができるのです。
このほか、
・SEO効果が高まる
・サイト運営者同士のコミュニケーションが可能になる
といったメリットもあります。
ただし、ピンバックが行われる条件として
①サイトA・サイトBがどちらもWordPressによって運営されている
②サイトA・サイトBどちらも「ピンバック機能」をオンにしている
③サイト管理者がピンバックを承認する
といったことが必要になります。
セルフピンバックとは
記事数が増えていくと、自身のサイトにある記事をリンクを貼る機会も増えてきます。
このとき、ピンバック機能をオンにしていると、「自分が自分の記事リンクを貼ったのに通知が来る」というなんとも不思議な現象がおこります。
これを「セルフピンバック」と呼びます。
そもそもピンバック機能は自分のサイトと他のサイトをくっつけることでメリットを生み出す機能でしたね。
裏を返せば自分で自分にピンバックしても全く意味がないわけです。
全く意味がないとなると、毎度毎度内部リンクを貼るたびに通知が来るのはただただ鬱陶しいものです。
そこで、この問題を解決してくれるのが「No Self Pings」というプラグインです。
No Self Pingsのメリットとは
No Self Pingsの優秀なところは、「セルフピンバックのみ排除してくれる」という点、「設定等が全く必要ない」という点です。
セルフピンバックを止めるにはこのプラグインを入れる以外にもいくつか方法はあります。
例えばピンバックの送信設定を解除することでセルフピンバックは起こらなくなりますが、副作用として他サイトへのピンバックもできなくなります。
こうなるとピンバックによるメリットも失ってしまうことになります。
また、サイト内リンクを貼る際にURLのドメインだけ外してリンクさせるとセルフピンバックを防ぐことができます。
しかし毎回ドメインだけ外すのが面倒だ!という人には特に有用です。
インストール・有効化後の設定は一切必要ないうえ、セルフピンバックのみをはじいてくれるので「入れ得」のプラグインといえます。
No Self Pingsの導入方法
まずは管理画面左のメニューバーから「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

その後「プラグインの検索」とある検索窓に“No Self Pings”と入力すると、先頭にプラグインが表示されます。

「今すぐインストール」をクリックし、インストール完了後は必ず「有効化」をクリックしてください。

以上でNo Self Pingsプラグインの設定は終了です。
前述の通り有効化後の設定等は一切ないので、以後セルフピンバックに悩まされることはありません!
まとめ
No Self Pingsは最初に入れておくだけで厄介なセルフピンバックのみを取り除いてくれる優れものです。
他サイトへのピンバックは阻害されないので、ピンバックのメリットのみをフル活用することができるようになります。
セルフピンバックに悩まされている、またはWordPressを使い始めたばかりという人はこのプラグインの導入をおすすめします。