今回もWordPressプラグインについての記事となります。
ブログ構築やSEOについてあまり詳しくない方は、ping送信について知らないという人が多いかもしれません。
しかしブログ運営は記事を読んでもらうことが前提ですが、その際にインターネット検索で書いた記事が上位表示されることが重要になってきます。
この上位表示のためのサイトの効率化のことをSEOと呼びますが、その際に重要になるのが今回紹介するping送信です。
今回のこの記事では、そのping送信がどんなものであるのかという説明に加え、ping送信をする際に有効なプラグインの紹介から導入方法まで紹介していきます。
目次
ping送信とは?ping送信のメリットは?
ping送信とは、サイトが新しい記事を投稿した時に記事情報をあらかじめ登録しているPINGサーバーに送信してくれる機能のことを指します。
記事情報とは『記事タイトル』や『記事概要(description)』、『記事のURL』などのことです。
一度送信先のpingサーバーとping送信機能の設定しておけば、あとは記事追加や更新のたびに自動で通知されます。
ping送信するとサイト記事のインデックススピードが上がる
さて、このping送信をすることによってどんな良いことが起こるかという点についてですが、GoogleやYahoo等の検索エンジンにインデックスされるスピードの向上が見込めるというところです。
GoogleやYahooは検索ロボットを用いてサイトの表示順を決定していますが、ping送信をすることで検索ロボットに見つけられやすくし、それによって記事を上位表示してもらうのがping送信の目的です。
実はGoogleやYahooなどの検索エンジンも、pingサーバーを用意しています。
そのため、このpingサーバーに自分のサイトを登録することで、自分のサイトの更新情報を送信し、検索エンジンに通知することができます。
これによってインデックススピードの向上を図ることができます。
アクセスアップが見込める
ping送信をすることで、pingサーバーと提携しているサイトによっては自分のサイトへの多数アクセスの可能性が上がります。
Googleへping送信をすればGoogle検索で、Yahooへping送信すればYahoo検索でのアクセスアップが期待できます。
他には無料ブログ利用をしている場合には、ブログランキングサイトで1位などになれば、かなりのアクセスを集めることができるでしょう。
被リンク数が向上できる
ping送信をすることによって、pingサーバーと提携しているサイトに自分のサイトを載せてもらえます。
そのため被リンクを獲得でき、そこからアクセスを集めたりSEOの向上を図ることができます。
ping送信をすることによるメリットは以上です。
このように自分のサイトを多くの人に見てもらうためには欠かせないping送信ですが、これを誤って行ってしまうとスパム判定を受けてしまう可能性があります。
何度も何度もping送信を行っている人は当然Googleは迷惑します。
このping送信を管理してくれるのが、今回紹介するプラグインの『WordPress Ping Optimizer』です。
前置きが長くなってしまいましたが、ping送信についてはわかっていただけたと思いますので、ここからはその『WordPress Ping Optimizer』の導入方法を紹介します。
WordPress Ping Optimizerの導入方法
では『WordPress Ping Optimizer』の導入方法を紹介していきます。
最初に自身のサイトの管理画面を開き、サイドバーの『プラグイン』の『新規追加』を選択します。

プラグインの新規追加を開き、検索バーでWordPress Ping Optimizerを検索します。

僕の検索した画面では上のように表示されました。
しかし人によってはプラグインの出てくる順番が違う場合があるので、プラグインのアイコンで探すようにしてくださいね。
今すぐインストールをクリックし、インストールが終わりましたら『有効化』をクリックしてください。
では次に『WordPress Ping Optimizer』の設定方法について紹介していきます。
WordPress Ping Optimizerの設定方法
では次にWordPress Ping Optimizerの設定方法を紹介していきます。
いつものようにサイドバーの『プラグイン』から『インストール済みプラグイン』を選択します。

先ほど有効化した『WordPress Ping Optimizer』があるはずですから、その『Settings』をクリックします。

するとこんな画面が表示されます。

インストールをして有効化した段階では、ping送信を行う送信先は一つだけしか設定されていません。
今日本の検索サイトで主流なのはGoogleやYahooなどですから、これらの送信先を追加する必要があります。
なのでここからは送信先のURLを紹介していきます。
ping送信の送信先設定方法
では送信先の設定方法を説明していきます。
ping送信の設定とは言っても、コピペするだけですから難しいものではありませんので安心してください。
まず初めに以下のコードをコピーしてください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 |
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates http://ping.blo.gs/http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2 http://blogsearch.google.com/ping/RPC2 http://rpc.reader.livedoor.com/ping http://ping.fc2.com/ http://ping.feedburner.com/ http://ping.rss.drecom.jp/ http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services http://rpc.pingomatic.com/ http://ping.blogranking.net/ http://ranking.kuruten.jp/ping http://www.blogstyle.jp/ http://www.blogpeople.net/ping/ http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/ http://rpc.weblogs.com/RPC2 http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx http://ping.dendou.jp/ http://blog.with2.net/ping.php/ http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc http://ping.sitecms.nethttp://pingoo.jp/ping/ http://taichistereo.net/xmlrpc/ http://ping.blogmura.com/xmlrpc/hidmbp2r256f |
コピーが終わりましたら、先ほどの『WordPress Ping Optimizer』の『Settings』画面まで移動してください。
その設定画面のコードを書く箇所にペーストをします。

最後の保存の『Save Settings』を押したら設定完了です。
WordPress Ping Optimizerの設定は定期的に確認する必要がある
以上の作業で送信先の設定はできているのですが、今回設定した送信先がこの先ずっと有効とは限りません。
pingの送信先は使われなくなる可能性があるからです。
そのように送信先が無効になってしまった場合、エラーが発生してしまいます。
それを放置してしまいますと、サーバーに負荷がかかってしまい、結果的にサイトのアクセスが下がってしまうということにもなってしまう可能性があるため、定期的にping送信先の有効性を確認する必要があるのです。
『WordPress Ping Optimizer』の管理画面に「Ping Log」の項目があります。
ここからping送信の記録を見ることができます。

この画像は当サイトで行ったping送信の記録で、エラーが出ていない正常な状態を示しています。
エラーが出た場合には下のようにPing Logが表示されます。

赤字で表示されたURLがエラーで返ってきたものになります。
ここのエラーは一時的である可能性があるため、すぐさまエラーが出たURLを削除はせずに、何週間かあろにもエラーが消えなかった場合にエラー先のURLを削除するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
サイト運営の際に重要となるping送信や、その管理プラグインである『WordPress Ping Optimizer』について紹介しました。
導入方法から設定方法まで理解していただけたかと思います。
万が一pingの送信設定やエラーに関してわからないことがありましたら、お気軽に下のコメント欄から質問してください。
今回の記事は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。