記事の盗作というものは残念ながら「起こりうる」ものです。
記事の丸パクリは、ブログ運営の中で一番やってはいけない、極悪行為です。
しかしひどい人はいるもので、自分が時間と労力をかけて作った・書いたブログや記事を丸パクリしたうえ、それで収益を上げようとする輩までいます。
一番ひどいのが、Googleに「丸パクリしたサイトの方が『本物』認定され、自分のサイトが『偽物』認定されてしまう」という状態。
記事のインデックスの順番が前後すると、このようなことも起こり得てしまうのです。
前にこのサイトではYoastSEO(RSS Footer)を用いた盗作防止プラグインについてご紹介しました。
今回ご紹介する記事盗作防止プラグイン「WP Copyright Protection」はYoastSEOのものよりさらに厳しい対策をとることができるプラグインです。
このプラグインを導入することでかなり盗作される可能性を軽減できますが、同時にデメリットも発生してしまいます。
詳しく見ていきましょう。
目次
WP Copyright Protection導入のメリットとは?
WP Copyright Protectionは、Webサイトに「コピー防止機能」を付与するプラグインです。
以前の記事でご紹介した、RSSフィード内に署名を入れる、という対策とはまた別の、より物理的な盗作対策が可能になります。
具体的には、
- 文字・画像のドラッグの操作が禁止される
- 右クリック操作が禁止される
ということが行われます。
対策方法としてはシンプルですが、これでかなりの盗作被害を防ぐことができます。
というのも、大体記事を盗作するような人は「記事を書くだけの能力がない」か「記事を書くのが面倒くさい」といった、楽して儲けようなどと考える人たちです。
右クリックやドラッグ&Ctrl+Cによるコピーが制限されるだけで、丸パクリをすることが困難になるので、悪用しようとする人たちは離れていきます。
もちろん、スクリーンショット、キャプチャー等はこのプラグインで防ぐことはできないので完全には防げませんが、一筋縄では行かせなくすることができます。
WP Copyright Protection導入のデメリットとは?
問題なのは、WP Copyright Protectionを利用することによる「コピーの全面禁止」が善良な訪問者に対して不愉快なものになってしまう可能性がある、ということです。
具体的には、サイトの記事を「引用」しようとして訪れた他サイトの管理人や訪問者にとって非常に不便になってしまうのです。
簡単にコピーができないために起こる弊害です。
引用する際にリンクを貼ってもらえたら、そこからのアクセスが見込めたりピンバックなどでそのサイト運営者ともつながることができますが、WP Copyright Protectionを使うとその芽も摘んでしまう可能性があるのです。
このようにWP Copyright Protectionは諸刃の剣、表裏一体ともいえる特徴があります。
自分の運営するブログの取り扱う内容などをよく確認したうえで使用するかどうかを検討してみてください。
WP Copyright Protectionの導入方法
WP Copyright Protectionのインストールは、管理画面左メニューバーから行います。

「プラグイン」から「新規追加」を選択し、検索窓に“WP Copyright Protection”と入力します。
するとプラグインが表示されますので、「今すぐインストール」をクリックし、インストール終了後は「有効化」をクリックしましょう。

このプラグインは設定などは必要なく、有効化された瞬間から機能するのでこれで導入は終了です。
まとめ
WP Copyright Protectionにはメリット・デメリットが明確に存在します。
むやみにWP Copyright Protectionを使用していると、かえって訪問者離れを引き起こさないとも限りません。
必要かどうかを見極めて使うようにしてください。